現地白樺峠「定点調査地」からの報告を転載しています。( )内は報告者です。
定点調査風景. 定点調査風景
(2014年)
11/15
最低気温はマイナス6度ほど。夜のうちに、さらさら雪が2センチほど積もる。調査地の後片づけのため、調査せず。タカも小鳥も渡りの気配は無し。カラ類など、地元の鳥たちの姿もいつになく少ない。みなさん、冬の暮らしに移行しつつあるようだ。我々も本日で今期の活動を終了。夕方前に無事、下山する。(くの)
11/14
スーパー林道は積雪のため、昨日から通行止め。何の情報もないまま、峠に閉じ込められてしまう。朝の気温はマイナス6度を下回り、すっかり氷の世界。晴れ間もあるが、気温は上がらない。タカも小鳥もほとんど動きなし。数日前までは、暖かいままシーズン終了か、と思っていたのだが、ここにきて例年並みの冷え込みと雪。油断せず、撤収作業を早めに進めてきたのは正解だった。(くの)
11/13
朝の積雪は2センチほど。雲間から朝陽が顔を出すまではふるえる寒さ。日が射すと暖かく、雪をどんどん解かしてくれるのだが、一日を通して曇りがち。風に小雪が混じり、昼過ぎには氷点下。渡りそうにない天気なので、調査は休み、撤収作業を優先する。今シーズンはしばしばクマタカが近くを飛んでくれるのだが、今日も調査地周辺で活発に活動。誇示飛翔を何度も披露してくれる。(くの)
11/12
午前中は小雨が降ったりやんだりの繰り返し。今日も小鳥に期待していたのだが、ほとんど動きなし。昼前には雨はあがるが、渡りの気配は薄いまま。(くの)
11/11
雲はずっと出ているが、青空が消えてしまうことはない。朝は小鳥の渡りを楽しむ。個体数は多くないが、種類は多彩。ベニヒワ、オオマシコ、イスカなど、赤い鳥がうれしい。一方、タカの渡りは不調。ノスリもツミも見ないうちに、一日が終わってしまう。(くの)
11/10
早朝は青空が広がっていたが、7時から3時間ほどの深い霧。その後はさわやかな秋晴れとなる。昼過ぎからタカたちが点々と通過し、急に忙しくなる。近くを飛ぶものもあって、楽しくカウント。夕方の冷え込みもなく、久々のあたり日。(くの)
11/09
朝は湿っぽい曇天に、11月とは思えない暖かさ。雲はだんだん厚くなり、9時すぎからは小雨。その後、ほとんど止み間なく降り続く。タカも小鳥も動きなし。(くの)
11/08
朝の冷え込みは弱く、日中も暖か。終日、雲が多いが空は明るい。小鳥の渡りは久々に賑やか。メジロの群れのサイズはこの秋一番の規模。ヒレンジャク16羽の群れも見応えあり。タカたちの多くは、日中、単独で通過して行った。(くの)
11/07
朝の気温は11月にしては高め。次第に重い雲が消えていく。タカは見当たらず、小鳥の渡りもまばら。にぎやかなご近所さんだった小鳥たちも、ずいぶん数が減ってしまった。代わりに姿が目立つのがネズミたち。冬支度に追われているのか、明るい時間にもよく見かける。調査終了時、目の前には4匹のアカネズミがうろうろ。(佐伯)
11/06
やや雲が多いながらも、まずまずの天気。朝夕の冷え込みもなく過ごしやすい。少数ながら、タカの渡りは終日見られ、気を抜ける時間帯がない。最終の記録は17時ちょうどのノスリ成鳥。もう、すっかり薄暗くなった空を通過して行った。(くの)
11/05
午前中はよく晴れていたが、昼前から急に雲が広がり、一時、霧雨が降る。晴れている間は少数の渡りが見られたが、曇ってからは退屈な時間が続く。(くの)
11/04
8時前後は深い霧に包まれたが、おおむね晴れて日差しは十分。絶好の片づけ日和となる。穂高岳は真っ白に雪化粧。神々しい山容に、つい、視線を奪われてしまう。16時前から夕暮れ近くまで、ノスリがぱらぱらと通過して行ったが、それ以外の時間帯、タカの姿はほとんどなし。(くの)
11/03
最低気温は0度ほど。朝のうちは、さほど寒くなかったが、日中も気温が上がらない。低い雲に覆われ、小雪混じりの冷たい風が吹きつけ、体感温度は低下してゆく。タカも小鳥も通過はほとんどなし。(くの)
11/02
夜半には満天の星空が広がっていたが、夜明け前には低い雲が山々をくるんでしまう。時間とともに青空は狭まり、10時すぎからは時雨もよう。視界はどんどん悪化し、昼過ぎからはいよいよ本降りの雨となる。小雨の中を通過するタカをいくつか記録するが、天気の割にはいい感じ。次の晴天は忙しくなるのかも。小鳥の動きも少なかったが、マヒワの立派な群れがいくつか通り過ぎていった。(くの)
11/01
しとしと雨が降り続く一日。視界も悪く、調査なし。(くの)
10/31
朝のうち見えていた青空は、だんだんと雲に押しやられ、べっとりとした重たい曇り空へと変化する。小鳥の渡りは賑やか。種類も個体数も多く、ベニヒワの通過を当地で初記録。午後はタカも小鳥も、何にも見つからない時間が続く。(くの)
10/30
雲がすこし出るものの、穏やかに晴れ、冷え込みもない。タカの姿はちらほら。何にも見つからない時間が長い。昼すぎ、ヒバリ数十の群れが続けていくつか上空を通過してゆく。日中の小鳥は姿が青空にとけ込んでしまい、声だけが渡ってゆく、ということもしばしばだ。(くの)
10/29
雲ひとつない快晴が終日続く。日中は日差しが暖かいが、陽が陰ると、たちまち寒くなり防寒服はフル装備。午前中は小鳥もタカも動きがなく、たいくつな時間が長かったが、昼過ぎからノスリたちがばらばらと通過してゆく。上昇気流が弱いのか、低く飛ぶものが多い。渡りは16時を過ぎても続き、西日をキラキラ反射しながら渡ってゆく様を楽しむ。(くの)
10/28
朝はマイナス4度くらいまで気温が下がり、霜柱がザクザク。小鳥の気配は少なく、ごうごうと風の音。調査地に直接当たるような風向きではなかったが、時折、強い風が吹き抜ける。タカを探しても見当たらず、青空を飛んでいるのは木の葉ばかり。カラマツの細かい葉まで舞い上がり、きらきらと黄金色が美しい。午後になって太陽が木々の向こうに隠れると、手足が冷たくてつらい。日陰の氷は終日溶けずじまい。日暮れ前には氷点下となる。(佐伯)
10/27
青空の広がる時間帯もあったが、低い雲が西からつぎつぎに流れてきて、短時間の小雨を降らせる。朝のうちは暖かく、薄着で過ごしていたのだが、気温はどんどん低下。昼を過ぎる頃から風が冷たくなり、防寒衣装で身をくるむ。午前中はノスリやツミがぽつぽつと通過していったが、午後に入ると何にも見つからない。風に吹き上げられた木の葉が空にいっぱい浮かんでいる。(くの)
10/26
朝から雲が多く、昼過ぎには一時、雨となる。日中は妙な暖かさ。またまたブユが襲来し、顔のまわりにまとわりつく。雲が出たおかげで頭上のツミを見つけやすい。こんなの快晴だったら見落とすだろうな、と思いつつ、高空のツミも快調にカウントする。(くの)
10/25
穏やかな秋晴れが続き、朝夕の冷え込みもない。10時すぎ、北側はるか遠くにノスリのタカ柱が何度か立ち上がるのを見る。もっと近くなら楽しいだろうに、と思いつつカウント。それ以外は単発的な通過が多い。近くを飛ぶものも少数いたが、大半は双眼鏡でどうにか見つかる、という距離だった。(くの)
10/24
雲のほとんどない青空が終日つづく。朝は小鳥の渡りが好調。特にイカルの群れがすばらしい。8時すぎからノスリとツミがつぎつぎに通過してゆくが、青空にとけ込んでカウント困難。午後に見つかったタカは遠いものばかり。ノスリざわざわと湧き上がってタカ柱となる光景は見事だったが、とにかく遠い。記録したタカの大半は双眼鏡でも見えないような粒々ながら、集計してみると、なかなかの数字。明日は近くを飛んでくれますように。(くの)
10/23
昼前に雨の時間帯もあったが、ゆっくりと天気は回復。午後の後半にはきれいな青空となる。午前中、渡ってゆくタカはほとんど見られなかったが、昼すぎから断続的な通過が始まる。前半はツミ、後半はノスリが主体。15時過ぎから、ややまとまったノスリ集団を続けて記録するが、高く遠かった。ハイタカの姿が急に目立つようなる。渡らない個体も含め、成鳥が増えたとの印象が強い。(くの)
10/22
終日、雨が降り続く。気温は朝からほとんど上がらず、昼間でも6度ほど。視界は悪く、調査はお休み。(くの)
10/21
いかにも降り出しそうな暗い曇り空。しかし、短時間の小雨が何度がぱらついた程度。休めそうで休めない、辛い天気。今日もツグミ類の群れがいくつか通過するが、光が弱く、みんな真っ黒にしか見えない。小鳥たちが警戒する声に、はっと周囲を見回すと、ツミが地面すれすれに調査地をかすめてゆく。(くの)
10/20
夜明けから、どんよりとした曇り空。東の空は不気味な朝焼け。降り始めは予報よりも早く、8時すぎには小雨がぽつり。昼すぎには本降りとなる。視界不良の中、マミチャジナイの100羽近い群れが、いくつか目の前を通過していった。(くの)
10/19
雲のほとんどない快晴が続く。渡りは今日も低調。(くの)
10/18
最低気温はマイナス2度ほど。早朝はあっちもこっちも、霜で真っ白。雲の少ないカラりとした青空が終日続き、寒暖差の激しい一日となる。午後の早い時間帯、頭上ながら肉眼では発見困難な高さや、はるか遠くを通過するノスリを続けて数えるが、それ以外はちょっとたいくつ。一昨日までたくさんいたアトリも、ずいぶん少なくなってしまった。カラマツの黄葉がどんどん進み、秋の日差しを反射してまぶしい。(くの)
10/17
朝は北側に暗い雲がかかり、吹き付ける風は水滴混じり。その後、きれいな青空が広がったが、渡りはさっぱり。小鳥の群れも少なく、静かな日。今夜は氷点下となる予報、冷え込む週末は動きがあるはず。と期待しつつ温度計を見ると、20時現在、すでに0度。(佐伯)
10/16
ようやくすっきりと晴れ、最低気温は2度。昨夜の雨のしずくが凍っていた。朝からタカが次々に飛んできて、これは大変な1日になるのでは、と覚悟したが、忙しかったのは昼ごろまで。ノスリとツミ以外のタカが頻繁に現れ、今日の顔ぶれはにぎやか。小鳥の声もにぎやか。(佐伯)
10/15
台風通過後の寒気流入は予想以上に強く、朝のうち広がっていた青空は、時雨雲にだんだん押しやられ、昼過ぎからは雨降ったりやんだり。日中なのに気温はどんどん下がってゆく。山々には低い雲がかかって視界は悪いのだが、ノスリたちは小雨の中をざらざらと通過。機材や身体を冷たい雨に濡らしながらの厳しい調査。(くの)
10/14
台風19号は昨夜遅くに南方を通過。調査地に被害はなかったが、スーパー林道は通行止めとの情報あり。午前中は北風が強く時雨もよう。午後は風もおさまり、青空が広がるが、空気は冷たい。北側に雨雲が居座っているせいか、タカも小鳥も渡りの気配はほとんどなし。(くの)
10/13
夜明け前から雨が降り始める。日中、止み間があるものの視界は不良。調査は休みにして、台風19号の接近に備えての作業をあれこれ。(くの)
10/12
雲がやや多いながらも、穏やかな上天気。調査地のまわりのカラマツの葉は黄色に染まりつつあり、朝と夕方で風景の色合いに変化が感じられる。今日もノスリの通過が続く。光の条件が良好で、個体ごとの模様の違いがよくわかる。(くの)
10/11
南側の高空に雲が少々。それ以外は深い青空。日中、タカたちは北風にのって、びゅんびゅんと通過してゆく。まだ遠いな、と油断していると青空にとけ込んでしまい、気づけば頭上。のんびりできない。15時すぎからはノスリの集団が続けて通過。すぐ近くを通過するものが多く、西日を受けてキラキラと光る様に、魅入ってしまいそう。(くの)
10/10
夕方前に雲が広がったものの、まずまずの晴天が続く。午前からノスリ、ツミの通過が途絶えない。まとまった集団は現れないが、頭上をひとつ通過する頃には、また前方につぎのタカ。こんな調子で、息抜きする間もほとんどなく一日が過ぎてゆく。(くの)
10/09
今日も秋晴れで、昼間はちょっと暑い。朝のうちからタカたちはぽつりぽつりと通過してゆくが、早い時間帯から高い。日中は、やっぱり高い。午後、遅い時間もまだ高い。頭上に来てようやく見つかるものが多く、見上げる首が痛い。飛び交うアトリの群れに励まされながらの調査。(くの)
10/08
終日、秋晴れが続く。昨日にくらべ、タカを探す時間が長く、見つかるタカは高く遠い。15時すぎからノスリの小群がいくつか通過したので、カウント数が増えたものの、タカを見たという実感の少ない一日。朝夕、調査地内でオコジョを見かけたのが収穫。夜は月食をビデオ撮影。この間、月面を通過した鳥はごくわずか。(くの)
10/07
最低気温は2度ほど。穂高岳はうっすら雪化粧。早朝は低い雲に覆われ視界が悪かったが、ゆっくり青空が広がり日中後半はさわやかな秋晴れとなる。朝のうち、アトリ100程度の群れがつぎつぎに通過。トータルで1500羽ほどを記録したが、すべて北東方向に向かっていた。タカのカウントも午前中から忙しい。いろんなタカが、間をあけずに点々と通過してゆく。近くを飛ぶものも多く、終日、楽しく過ごす。(くの)
10/06
台風18号による風雨は大したことなく、調査地に被害は皆無。昼前には西から青空が急速に広がるものの、午後は寒気による時雨空。渡る鳥の姿はなく、風に乗って舞い上がったノスリたちが、3羽、4羽で楽しげに絡み合うのが時折、見られるのみ。(くの)
10/05
朝から雨。時折、止み間があるものの、終日、視界は悪く調査なし。(くの)
10/04
晴れていたのは朝のうちのみ。低い雲が多く、湿った北風が冷たい。きれいな空ではなかったが、光の状態は悪くなく、遠くのタカも模様がよく見える。写真には向かないが、観察にはまずまずのコンディション。ノスリはうろつく個体が目立つ。人を怖がらず、すぐ近くまで飛んできて、こちらをじろじろ見下ろしてゆく幼鳥あり。(くの)
10/03
雨が止んだ後は霧に包まれ、静かな朝。日中もすっきりしないまま、低い雲が夕方まで残る。10月とは思えない、ぬるい空気と湿気のせいか、ブユが復活。これでは、天気が回復しても、渡りたい気分にはならないかも。(佐伯)
10/02
天気はゆっくり下り坂。朝のうちは青空が主役だったが、だんだん雲が広がり、夕方には小雨が降り出す。渡るタカは、ちらほら。(くの)
10/01
早朝は霧で視界が悪かったが、日中は秋晴れとなる。朝夕の冷え込みは弱いのだが、カラリとした空気のせいか、寒暖の体感差が大きく、日向の暑さと日陰の涼しさとの違いに戸惑う。渡りは低調続き。空にはツバメ類の姿も少ない。(くの)
09/30
日中、穏やかに晴れて昼前後は暑さを感じる。タカはちっとも見つからない。お昼寝日和に瞼がずっしり重くなる。(くの)
09/29
風は穏やか、雲ひとつない快晴が終日続く。タカはぽつりぽつりと、ほどよいペースで通過してゆく。主役はノスリとツミ。まだ9月なのに。気流の影響か、低く飛ぶものが多いのだが、濃い青空にとけこみがち。気づいた時にはもう頭上、ということもしばしば。タカを見つけるための集中力を維持すべきところだが、調査地に遊びにくる小鳥たちに、つい目を向けてしまう。イカンイカン。(くの)
09/28
雲の少ない晴天が続く。今日も主要4種が点々と通過してゆくが、北風に乗って、いつになく速い。遠くの山肌には黄色や赤の葉をまとった樹々が増え、9月とは思えない景色。ノスリがたくさん渡ってゆくのも頷ける。(くの)
09/27
朝夕の冷え込みは弱く、昼間は汗ばむ陽気。今日も4種入り交じった渡りを楽しむ。一羽一羽をじっくり見られるペースが続く。飛翔高度は日中も低く、谷に沿って飛ぶタカを見下ろしながら数えるケースが少なくなかった。サシバの渡りは、もう一山、盛り上がって欲しいところだが、今日の集計は、ついにノスリを下回る。(くの)
09/26
雨は夜半まで。雨がやんでも、朝のうちは低い雲。陽が昇る頃から青空が広がり、日中はよく晴れる。いろんなタカが、ひとつ、またひとつ、というペースで通過し、調査は終日忙しい。雨の前にくらべノスリとツミの比率が明らかに上昇。まるで10月上旬のような渡りだ。木々の紅葉もいっきに進み、こちらも10月の気配。(くの)
09/25
雨に冷たさはなく、気温は高め。昼ごろ視界が開けてくると、景色の中に鮮やかな染みのような紅葉がちらほら。午後は青空が広がったり、本降りになったり、目まぐるしく天気が変わり、現れたタカは渡らないものばかり。雨の後にもう一山あるだろうなと予想しつつ、小鳥に囲まれのんびり過ごす日。(佐伯)
09/24
早朝は青空も出ていたが、ゆっくりと雲がひろがり、昼過ぎには小雨。夕方前には本降りとなる。タカの姿はごくわずか。暗い空の下を、アサギマダラたちがせかされるようにハタハタと通過してゆく。(くの)
09/23
朝は4度まで冷え込んだが、日中は汗ばむ陽気。天気はよいのだが、渡りは低調。好天続きで“在庫切れ”の状態か。調査地のまわりの木々に赤い葉っぱが増えてきた。例年よりも紅葉が早く進んでいるようだ。(くの)
09/22
終日、雲の少ない晴天。タカたちは退屈しない程度に通過してくれる。大きな群れは現れなかったが、日中も近くを飛んでくれるシーンがしばしば。数でこそ、昨日までの数日間におよばないが、見所はけっして少なくなかった。ノスリの姿が目立つようになり季節感が一歩前進。(くの)
09/21
早朝、昨日の流れから続くサシバがざらざらと通過したが、その後は、タカの見つからない時間が多い。にわかに忙しくなったのは15時過ぎ。頭上をサシバの川が流れてゆくのだが、高い高い高い。真上なのに、肉眼では目をこらしていても青空にとけ込んでしまいそう。そんな頃、東側遠くにもサシバがちらほら見つかる。15時40分、それに混じってキラキラと白く光る小さなタカ。当地では久々の記録となるアカハラダカが、6羽の小群で通過していった。(くの)
09/20
やや雲が多いものの、雨の心配がない行楽日和。昼過ぎまでのタカの動きは期待はずれ。このまま盛り上がらずに終わるのかな?と思い始めた14時過ぎ、まず東側遠方に見事なタカ柱。その後、正面にも続々とタカ柱ができ、高く低く、頭上を通過してゆく。渡りは夕方近くまで続き、連休初日は善き日となる。(くの)
09/19
前夜からすっきり晴れ、朝の気温は1度。調査地で初霜を観測する。しかし、青空は長くは続かず、昼前には曇り空。今日もタカの通過は午後に多かった。正面に30羽ほどのタカ柱が何度か立ち上がり、なかなかの光景。頭上をどんどんサシバが通過している最中、東方向をスコープで探ると、双眼鏡では見つけられないような遠方にも立派なタカ柱。はるか北を見てもタカ柱。彼らは広く広く散らばって移動しているらしい。(くの)
09/18
最低気温は5.5度。朝日は雲の向こう側。いつまでたっても早朝の寒さが続き、薪ストーブの暖かさがうれしい。日中は、青空の時間もあって過ごしやすかったが、渡りは不調。ハチクマが高空をぽつりぽつりと通過してゆく。今日のハイライトは16時40分頃に通過したサシバ50羽ほどの高密度の集団。(くの)
09/17
雲の間から、ちらちらと青空が顔をのぞかせる天気。午前中、タカの姿はごくわずかだったが、13時すぎから急にカウントが忙しくなる。かなりの高さ、しかも背景は暗い雲だったが、サシバの川がさらさらと流れていった。同じ時間帯、東側遠方の鉢盛山斜面でもサシバの群れがつぎつぎに見つかり、眼精疲労ぎみの目には過酷な調査が続く。(くの)
09/16
まずまずの青空が広がるが、渡りはいまひとつ。見つかるのは高く遠い小群ばかりで、スコープをのぞき続ける目はショボショボ。調査地周辺には相変わらずオオルリの姿が目立つが、そこに近づく小鳥の数は明らかに減少。みなさん、奇妙な大きさのヘンな鳥への興味がなくなったようだ。10時すぎに若いイヌワシ出現。14日の渡り記録は削除しようかな。(くの)
09/15
重々しい曇り空。早朝は昨日の流れから続くタカたち。ハチクマが尾根筋の梢に4つ、5つと並んでとまり、出発までのひとときを過ごしてゆく。日中、渡るタカの姿はごくわずか。ハチクマ、ハイタカ、ツミ、オオタカの幼鳥たちが空中でじゃれ合うのを、たのしく見物する。午後になると、そんな連中もすっかり姿を消してしまう。(くの)
09/14
よく晴れて、白樺峠らしい渡りを堪能する。午前中はたいくつな時間が長かったが、正午を過ぎると急に忙しくなる。東側の遠くを通過したものも少なくなかったが、見事な集団が頭上を流れるシーンも数回あり。“渡り”としてのイヌワシを初記録。10時27分に幼鳥とおぼしき若い個体が、ほかのタカたちと同じように、北東から南西へと移動していったので、分散中の個体と推測。今後、同じ個体が現れた場合は、渡り記録から削除する可能性もあり。…2日後、よく似た個体が観察されたので、イヌワシの渡り記録は集計からいったん削除する。(くの)
09/13
早朝、4.5度を記録。こりゃ寒い訳だ。されど渡りはさみしいまま。予測の難しいシーズンになるのかも。(くの)
09/12
朝の気温は5度。急な冷え込みに服装の調節が追いつかない。朝のうちは霧に包まれる時間帯もあったが、日中は快適な晴天。こりゃ忙しくなるぞ、と待ちかまえていたのだが、盛り上がらないままに一日が終わってしまう。しかも、いつになく散らばって移動しているようで、遠く、高く通過する小群を見つけ出すのにひと苦労。(くの)
09/11
青空は始終、見えているのだが、不安定な天気。午後は何度も雷雨となり、そのたびに雨よけシートの下に逃げ込む。タカたちは雨雲を避けれは問題なく移動できるので、降雨の中でも気を抜けない時間が続く。夕方になって、ようやく空は広い青空。ただし気温はどんどん下がって、ふるえる寒さに。この週末は低い気温で推移するとの予報なので、みなさんご注意を。(くの)
09/10
終日、青空に恵まれて日中の日向は少々暑い。いい天気なのに、タカたちは渡りの気分ではないらしく、サシバもハチクマもノスリも、あっちへ飛びこっちへ飛びと、旅の途中の休養日を楽しんでいるかのよう。午後になってサシバの群れがいくつか現れ、追い風に乗って、びゅんびゅんと通りすぎてゆく。昨日まで目についたオオルリの姿が消え、今朝はエゾビタキやコサメビタキをたくさん見かける。(くの)
09/09
ざわざわと木を揺らす風はひんやり。今年は残暑にあえぐこともなく、なんだか急に渡りの季節になったような気がする。冷たい空気のせいでノスリも動いたのか、ふらふら遊んでいる幼鳥より、まじめに渡っていく成鳥が目立ち、まだ9月上旬だというのに早くも2桁。(佐伯)
09/08
早朝は霧に包まれていたが、視界不良は今日も長くは続かない。午前中は明るい曇り空。午後は北西から青空がゆっくり広がる。タカの渡りはちらりほらりだが、サシバ、ハチクマ、ノスリ、ハイタカ、クマタカなど、渡らぬタカがしばしば現れ、退屈さを感じない。夕方が近づくと急に風が冷たくなる。9月の終盤のような寒さだ。(くの)
09/07
朝のうちは深い霧。こんな日は小鳥でも眺めながらゆったり過ごそうか、などと思っていると、意外に早く視界が開け、青空かひろがる。10時すぎからタカたちの通過がはじまり、断続的な渡りを夕方近くまでカウント。日中、日差しがあっても暑くはなく、調査終了時は肌寒さを感じるほど。こんな陽気がタカたちを急かすのか、高度をかせげないままに、谷沿いを低く渡るものが多かった。季節の進行はいつになく速い印象。(くの)
09/06
朝から青空。ほどよく雲も出て残暑も厳しくない。タカを見るにはちょうどよい陽気。渡り鳥たちはこの時期らしいテンポで通過してゆく。今シーズンは、調査地正面の枯れたカラマツの枝先に、オオルリが頻繁にやってくる。当地在住の小鳥たちにとって、この鳥は珍しいものらしく、毎度のように、カラ類やメジロたちが、じろじろとオオルリ見物に来るのがおもしろい。(くの)
09/05
冷たい雨の一日。やみ間はほとんどなく、一時はひどい雷雨となる。渡ってゆく鳥はほとんどいないが、50羽ほどのニュウナイスズメの群れを見る。この時期としてはたいへん大きな群れだ。これからの小鳥たちの動きが楽しみ。(くの)
09/04
今日も雲は低いままで、時折、霧雨の降る天気。視界は悪く、見えているのは近くの斜面のみ。早朝、サンショウクイの群れが通過していったが、声が聞こえるのみで姿は見つからない。たまたま視界の中に現れたミサゴも、すぐに霧の中へと消えてしまう。昼前から雨粒が大きくなり、早々に調査を終了する。(くの)
09/03
湿っぽい灰色の雲が終日消えず、青空の時間はごくわずか。日差しの下でも大した暑さではない。移動するタカは昨日にくらべずっと少ないが、ハチクマ、ハイタカ、ノスリ、ツミ、オオタカと、いろんなタカが次々に現れ、複数で飛び交うシーンもしばしば見られる。ハチクマ以外は幼鳥ばかり。いったい何を目的に飛んでいるのやら。(くの)
09/02
朝の気温は10度ほどしかなく、肌寒い。午後、小雨の落ちる時間帯もあったが、日中は久々の青天となる。渡る気配のないノスリやハイタカも含め、空は期待以上のにぎやかさ。昼過ぎから、サシバたちの数羽の集団がつぎつぎに通過する。みなさん、渡る気満々の様相だった。(くの)
09/01
夜中は雨が降り続いていたが、明るくなる前には止んでくれる。早朝は濃霧。霧が遠のいても視界は狭く、渡ってゆく鳥の姿は無し。昼過ぎにはまた雨本降り。調査は早々におしまいにし、午後は雨具を着ての野良仕事。調査地周囲の草木の手入れなど。(くの)


バナー